図書館で勉強すると怒られるかどうか、気になりますよね。
私は図書館に30年以上通っていますが、「静かに勉強していたのに注意された」という人を何度か見てきました。
まず最初に要点だけをまとめると……
- 勉強禁止の図書館では確実に注意される
- 勉強OKでもマナー違反は怒られる原因になる
- 見分け方は公式情報と窓口確認が確実
- 怒られたら冷静に理由を聞いて従うべき
この記事では、図書館で怒られないための具体的なルールや、注意されたときの対処法、さらには代替スポットまで詳しく紹介していきます。
実は図書館ごとにルールが全然違うので、知らないで使っていると思わぬトラブルになることもあるんです。 それでは、具体的に見ていきましょう。
図書館で勉強すると怒られる?

図書館で勉強して怒られるかどうかは、大きく分けて2つのポイントで決まります。
- その図書館が勉強を許可しているかどうか
- マナーや場所のルールを守っているかどうか
つまり、勉強OKの図書館でマナーを守れば怒られることはありませんが、勉強禁止の図書館で自習したり、許可されていてもマナー違反をすれば注意されます。
ここからは、具体的にどんなケースで怒られるのか、そしてどうすれば安心して利用できるのかを詳しく解説していきますよ。
勉強禁止の図書館だと怒られる(注意される)
図書館の設置目的や規模によっては、持ち込み資料による自習を禁止しているところがあります。
これは図書館員が意地悪で禁止しているわけではなく、ちゃんとした理由があるんです。
座席数が限られている図書館では、図書館の資料を使って調べものをする人が座れなくなるのを防ぐため、持ち込み自習を禁止しています。
やっぱり図書館の本来の目的は「資料の閲覧や貸し出し」なので、自習目的だけで長時間席を占有されると、本当に図書館の本を読みたい人が困ってしまうんですよね。
このルールがある図書館で持ち込み自習をすると、職員に「自習はご遠慮ください」と声をかけられることになります。
なぜ勉強禁止なのか?主な理由
勉強禁止の図書館が設けている主な理由は以下の通りです。
- 資料利用者が優先的に席を使えるようにするため
- 自習目的の利用者による長時間の席占有を防ぐため
- 過去の混雑やトラブルを防止するため
- 静寂を確保し読書環境を守るため
ええと、これは「怒っている」というより「施設のルールを伝えている」だけなので、注意されても落ち込む必要はありません。
ただルールを知らなかっただけですから、次からは別の図書館や代替スポットを探せば大丈夫ですよ。
勉強OKの図書館でもマナーや場所を守らないと怒られる
自習が許可されている図書館であっても、マナー違反や場所の誤った利用があれば注意されます。
怒られるのは「勉強しているから」ではなく、「ルールやマナーを破っているから」という点を理解することが重要です。
まぁ、これは勉強に限った話ではなく、公共の場所を使う上での基本的なマナーの問題なんですけどね。
注意される主なマナー違反
図書館で注意されやすい具体的なマナー違反を表にまとめました。
| 違反の種類 | 具体的な行為の例 |
|---|---|
| 場所の違反 |
「閲覧席」での自習が禁止されているのに、 自習室ではなくそこで勉強する |
| 騒音・静粛性違反 |
携帯電話の通話、 電卓やキーボードの大きな操作音、 私語、 大きなため息など |
| 席の長時間占有 |
荷物を置いたまま長時間離席する「席取り」、 居眠りをする行為 |
| 資料の不適切な扱い |
新聞・雑誌の最新号を長時間独占、 図書館の資料を汚したり破損したりする |
私の経験上、特に多いのが「無断での席取り」と「音の問題」ですね。
とはいえ、これらのマナーさえ守っていれば、勉強OKの図書館で注意されることはほとんどありません。
特に注意したい音の問題
静かな環境だからこそ、小さな音でも目立ってしまいます。
- シャープペンシルのカチカチ音
- 電卓の操作音やビープ音
- ノートパソコンのキーボード音
- 参考書のページをめくる音
- 咳やため息などの生理的な音
完全に音を消すのは難しいですが、意識して静かに行動するだけでも全然違います。
勉強OKな図書館とNGな図書館の見分け方
最も確実な見分け方は、図書館の公式情報を確認することです。
ルールが明示されていないことも多いので迷うのは当然なんですが、調べ方さえ知っていれば安心して利用できます。
私も新しい図書館に行くときは必ず事前にチェックしていますよ。
確実に見分ける3つの方法
| 確認方法 | 詳細 | 見分けのポイント |
|---|---|---|
| 公式ウェブサイト |
「利用案内」 「よくある質問」 「自習室・学習室」 といったページを 確認する |
「自習室あり」 「持ち込み資料での利用可」 などの記載があればOK。 「閲覧席は図書館資料利用優先」 といった記載があれば、 混雑時はNGの可能性が高い |
| 館内表示 |
実際に来館し、 閲覧席や机の近くに 掲示されている張り紙や 案内板を見る |
「自習禁止」 「持ち込み資料利用不可」 などの明確な表示がないか確認する |
| カウンターで尋ねる |
職員に 「持ち込みの参考書で勉強できるスペースはありますか?」 と直接尋ねる |
最も正確な情報を得られ、 席の利用ルールや場所を教えてもらえる |
さすがに直接聞くのが一番確実ですが、ウェブサイトで事前に調べておけば無駄足を防げます。
見分けるときの注意点
図書館によっては、時間帯や曜日によってルールが変わることもあります。
- 平日は自習OK、土日祝日は資料利用者優先
- 夏休みや試験期間は自習室の予約制になる
- 混雑時は図書館資料を使っている人が優先される
こうした細かいルールは、ウェブサイトだけでは分からないこともあるので、やっぱり窓口で確認するのが一番安心ですね。
怒られたときの対処法・考え方
もし図書館員に注意を受けた場合、感情的にならず冷静に対応することが大切です。
職員はあなた個人に怒っているのではなく、ルールを守るよう注意しているだけなので、素直に受け入れる姿勢を見せましょう。
私も過去に一度だけ注意されたことがありますが、丁寧に対応したらその後も気持ちよく利用できていますよ。
具体的な対処法
| 対処法 | 考え方 |
|---|---|
| ① 謝罪と感謝を伝える |
「申し訳ありません」 「教えていただきありがとうございます」 と即座に伝える。 職員はあなた個人に怒っているのではなく、 ルールを守るよう注意しているだけ。 素直に受け入れる姿勢を見せる |
| ② ルールを再確認する |
「どこなら自習しても良いか」 「何が問題だったか」を静かに尋ねる。 注意された理由(例:席の占有、騒音など)を明確に理解し 今後は繰り返さないようにする |
| ③ 速やかに従う |
自習が禁止された席であれば、 すぐに私物をまとめて席を移動する、または退館する。 規則違反が続くと、 利用を拒否される可能性もある。 指示には必ず従う |
大切なのは、図書館は「公共の場所」であり、皆が静かに平等に資料を利用するための場所だという意識を持つことです。
注意された後の心構え
注意されると落ち込んだりトラウマになったりする人もいますが、必要以上に気にする必要はありません。
- 知らなかっただけで、悪意があったわけではない
- 次回からルールを守れば問題ない
- 注意されたことで正しい使い方が分かった
まぁ、誰でも最初は知らないことばかりですから、一度注意されたぐらいで図書館に行きづらくなる必要はないんです。
むしろ、これを機会に正しい利用方法を学べたと前向きに考えましょう。
図書館で勉強すると怒られる?に関するQ&A

図書館での勉強について、よくある疑問に答えていきます。
- 本を読みに来た人からはどう思われている?
- 他に勉強に適した代替スポットはある?
特に「他の利用者の目」が気になる人は多いですよね。
実際のところ、本を読みに来た人たちはどう感じているのか、そして図書館以外にどんな選択肢があるのか見ていきましょう。
本を読みに来た人からはどう思われている?
本を読みに来た一般の利用者が自習している人に対して抱く意識は、主に「迷惑行為の有無」と「席の占有状況」によって決まります。
マナーを守って静かに利用するなら、ほとんどの読書利用者はあなたの利用を気にしません。
私も図書館で本を読むことが多いですが、正直なところ静かに勉強している人は全く気になりませんよ。
肯定的な意識(迷惑と感じない場合)
実は、勉強している人に対して好意的に見ている利用者も少なくありません。
- 「静かに利用しているなら問題ない」:読書利用者が一番重視するのは「静かな環境」なので、静かに集中して勉強している限り共存できると考えている
- 「刺激になる、集中力が増す」:真剣に勉強している人の姿を見て励まされたり、周囲に集中している人がいることで自分の読書への集中力が高まると感じる利用者もいる
とはいえ、これはあくまで「マナーを守っている場合」の話です。
否定的な意識(迷惑と感じる場合)
一方で、以下のような状況では不満を持たれやすくなります。
- 「席を占領している」:最も不満が出やすいのは混雑時に席が空いていない状況で、特にテスト期間中などに学生が朝から席を占領し、図書館の資料を広げて読みたい人が座れないとき、「本来の利用者が使えない」という不満につながる
- 「音や動作が気になる」:ペンの音、ページをめくる音、貧乏ゆすり、溜息、キーボードの操作音など、静粛性を乱す行為は読書に集中したい利用者にとって大きなストレスになる
問題となるのは、公共の場としてのルールを破り、他の利用者の権利を侵害する場合なんです。
本を読む人と勉強する人の共存
結局のところ、お互いに配慮し合えば共存は十分可能です。
- 混雑時は図書館資料を使う人を優先する
- 長時間の席占有を避け、適度に休憩をとる
- 音を立てないよう常に意識する
- 自習室がある場合はそちらを利用する
さすがに勉強禁止の図書館では難しいですが、勉強OKの図書館なら上記を意識すれば問題ありません。
他に勉強に適した代替スポットはある?
図書館が混雑している場合や、より長時間利用したい場合は、図書館以外の代替スポットの利用を検討することが非常に有効です。
図書館のルールや混雑状況に応じて使い分けるのが賢明で、実際に多くの学生や社会人が複数のスポットを併用しています。
私も状況に応じて使い分けていますが、それぞれに良さがあるんですよ。
主な代替スポット一覧
| 代替スポット | メリット | デメリット/注意点 |
|---|---|---|
| 自習室・勉強カフェ(有料) |
勉強に特化しており、 設備(電源、Wi-Fi)が充実している。 席が確保しやすく、 周囲も集中しているため、 高い集中力が保てる。 24時間利用できる施設もある |
費用がかかる(月額制や時間制)。 施設数には限りがある |
| カフェ・ファミレス |
適度な雑音(カフェ効果)が 集中につながる人もいる。 営業時間帯が長く、 比較的気軽に利用できる |
飲食代がかかる。 長時間利用を禁止している、 または暗黙のルールがある場合も。 混雑時は利用しづらい |
| 学校・塾の自習室 |
友人やライバルがおり、 モチベーションを維持しやすい。 学習に特化した環境 |
利用資格(生徒であること)が必要。 利用時間が限定されている |
| 公民館・市民センター |
無料で利用できる学習スペースを 開放していることがある。 図書館ほど混雑していない場合がある |
事前に利用可能時間や ルール(予約の有無など) の確認が必要。 会議などで急に使えなくなることがある |
| カラオケボックス |
個室で、 音読や Web会議形式の学習 (オンライン授業の受講など) が可能。 空調や電源が完備されている |
費用がかかる。 飲食の誘惑に負けやすい |
やっぱり無料で使える場所は限られているので、有料スポットも選択肢に入れておくと便利です。
代替スポット選びのポイント
自分に合った勉強場所を見つけるには、以下のポイントを考慮しましょう。
- 予算:無料で使いたいのか、多少お金を払っても快適さを優先したいのか
- 利用時間:朝型なのか夜型なのか、何時間くらい利用したいのか
- 環境:完全な静寂が良いのか、適度な雑音がある方が集中できるのか
- 設備:電源やWi-Fiが必要かどうか
私の場合は、短時間ならカフェ、長時間なら図書館か有料自習室という使い分けをしていますよ。
無料で使える穴場スポット
意外と知られていない無料スポットもあります。
- 大学や専門学校の図書館(学生であれば利用可能)
- 市町村の学習支援施設
- コワーキングスペースの無料体験日
- ショッピングモール内の休憩スペース(店による)
地域によっては存在しないかもしれませんが、こうした場所も選択肢として覚えておくと、いざという時に役立ちますよ。
図書館で勉強すると怒られる?のまとめ
図書館で勉強して怒られるかどうかは、図書館ごとのルールとマナーの問題だということが分かりました。
ルール違反をしなければ怒られることはありませんし、知らなかっただけなら次から気をつければ大丈夫です。
改めて当記事の内容をまとめると……
- 勉強禁止の図書館では持ち込み自習をすると注意される
- 勉強OKの図書館でもマナー違反(騒音、席占有など)は怒られる原因になる
- 見分け方は公式ウェブサイト、館内表示、カウンターでの確認が確実
- 怒られたら謝罪と感謝を伝え、ルールを再確認して速やかに従う
- 本を読みに来た人は、静かにマナーを守っていれば気にしない
- 代替スポットには有料自習室、カフェ、公民館、カラオケボックスなどがある
大切なのは、図書館は「公共の場所」であり、皆が静かに平等に資料を利用するための場所だという意識を持つことです。
図書館で勉強すると怒られるという不安は、ルールを知り、マナーを守ることで解消できます。
各施設のルールを確認して、周りへの配慮を忘れずに、快適な学習環境を見つけてくださいね。
コメント Comments
コメント一覧
コメントはありません。
トラックバックURL
https://library-navi.com/youll-get-scolded-for-studying-in-the-library/trackback/