“借りる”だけじゃない、図書館の楽しみ方。

プロフィール

プロフィール

こんにちは!関東で自営業をやってる40代の男です。このブログを見つけてくれて、ありがとうございます。いきなりですが、みなさんは図書館、使ってますか?もしかして「昔行ったきりだなぁ」とか「なんとなく敷居が高い気がして…」なんて思ってませんか?

このブログを立ち上げたのは、もっと多くの人に図書館の魅力を知ってほしいから。そして、図書館って本を借りるだけじゃないんだよってことを伝えたいからなんです。僕自身、かれこれ30年以上図書館に通い続けてきて、図書館がどれだけ生活を豊かにしてくれるか、身をもって実感してきました。その経験を少しでもシェアできたらなと思ってます。

図書館との出会いは中学時代

僕が初めて図書カードを作ったのは中学一年生のときでした。今思えば、あれが人生の大きな転機だったかもしれないですね。最初はなんとなく友達と一緒に作っただけだったんですけど、カードを手にしたときの「これで自由に本が借りられるんだ」っていうワクワク感は今でも覚えてます。

ただ、中学時代はそこまで頻繁には通ってなかったんですよ。部活とか遊びとかで忙しくて、たまに行く程度。でも、高校生になってから生活がガラッと変わりました。通学時間が長くなって、電車の中で読む本が必要になったんです。それで週末に図書館に通うようになって、そこから本格的に図書館ライフがスタートした感じですね。

高校時代は本当によく通いましたね。受験勉強の息抜きにもなったし、図書館の静かな雰囲気が好きで、自習室代わりにも使ってました。あの頃は小説をむさぼるように読んでて、週に3冊とか4冊とか借りてた時期もありました。

30年以上続く図書館通い

それから大学、社会人と時間は流れて、正直言うと途中で図書館から遠ざかった時期もあるんですよ。社会人になりたての頃は仕事が忙しくて、本を読む余裕もなかったし、図書館に行く時間もなかなか取れなくて。「図書館?そういえば行ってないなぁ」って感じで数年過ぎちゃいましたね。

でも、不思議なもので、また自然と図書館に戻ってくるんですよ。仕事が落ち着いてきて、生活にゆとりが出てくると、また本が読みたくなって。それで久しぶりに地元の図書館に行ったら、「ああ、やっぱりここは落ち着くなぁ」って思ったんです。それからはまた定期的に通うようになって、今に至ります。

途中でブランクはあったけど、通算すると30年以上は図書館に通い続けてることになりますね。自分で言うのもなんですが、けっこうな図書館ヘビーユーザーだと思います(笑)。

本の買い方、借り方のマイルール

よく聞かれるんですけど、「本買わないの?」って。いや、買いますよ!でも全部は買えないんですよね、経済的にも物理的にも。だから僕なりのルールを作ってます。

好きな作家さんの本は必ず購入します。これはもう絶対。応援の意味も込めてるし、何度も読み返したいから手元に置いておきたいんですよね。装丁も楽しみたいし。でも、それ以外の本、たとえば「ちょっと気になるな」とか「話題になってるから読んでみたいな」くらいの本は図書館で借りてます。

この使い分けが本当に便利でして。読んでみて「これは最高だ!」と思ったら、あとから買えばいいわけですよ。実際、図書館で借りて読んで、あまりに良かったから購入したって本も何冊もあります。図書館は試し読みの場所としても最高なんですよね。

予約システムの便利さを知ってほしい

これ、みんなもっと使ったほうがいいと思うんですけど、図書館の予約システムって本当に神なんですよ。僕の場合、新聞の書評欄を毎週チェックしてて、あとはネットの書評記事とかSNSとかで「お、これ面白そうだな」って思ったら、その場でスマホから地元の図書館に予約入れちゃいます。

僕の予約リストには常に5件から10件くらい入ってますね。で、順番が回ってきたら連絡が来るから、それを取りに行くだけ。書店に行って探す手間もないし、在庫がなくて困ることもない。しかも無料ですからね。これを使わない手はないですよ。

人気の本だと順番待ちになることもあるけど、それはそれで楽しみが先延ばしになるだけで、別に困らないんですよね。待ってる間に他の本を読めばいいわけだし。むしろ「あ、この本の順番が回ってきた!」っていうサプライズ感があって、それも嬉しかったりします。

僕の図書館ライフスタイル

図書館で熱心に小説を読む40代の眼鏡をかけた男性

基本的には土日に図書館に行くことが多いですね。自営業なんで週末も仕事することはあるんですけど、図書館に行く時間は確保するようにしてます。土曜の午前中とか、日曜の午後とか。図書館に行って本を返して、新しく借りて、ちょっと館内で雑誌をパラパラ読んだりして。これがもう週末の定番ルーティンになってます。

でも平日に行くこともあるんですよ。仕事が思いのほか早く片付いた日とか、「よし、今日は図書館行こう!」って思い立って、閉館ギリギリの時間に駆け込むこともあります。夕方の図書館って雰囲気がまたいいんですよね。夕日が差し込んでて、静かで、人も少なくて。あの時間帯の図書館が結構好きだったりします。

小さな図書館こそが穴場

これは僕の個人的な好みなんですけど、町の中心部にある大きな図書館よりも、郊外にある小規模な図書館のほうが好きなんです。支部とかサブ図書館って呼ばれてるようなところですね。

大きな図書館ももちろん素晴らしいですよ。蔵書数は多いし、新刊も早く入るし、設備も整ってる。でも、人も多いんですよね。特に週末とか、席を探すのも一苦労だったりします。その点、小規模な図書館は静かでゆったりしてて、知る人ぞ知る隠れ家的な雰囲気があるんです。

司書さんとも顔見知りになりやすいし、「今日はこんな本が入りましたよ」なんて声をかけてもらえることもあります。地域密着型というか、コミュニティの場所としての図書館の良さが小規模図書館にはあるんですよね。もちろん、探してる本がないときは大きな図書館から取り寄せてもらえるから、蔵書数の心配もそんなにないですし。

司書への道を考えたこともあった

実は、図書館の司書になることを本気で考えてた時期があるんです。20代の後半くらいだったかな。図書館が好きすぎて、「もういっそここで働けたら最高じゃん」って思ったんですよね。

司書資格を取るための講座を調べたり、実際に働いてる司書さんに話を聞きに行ったこともあります。でも、いろいろ考えた末に、結局その道には進まなかったんです。理由はいくつかあるんですけど、一番大きかったのは、図書館は「利用者」として楽しみたいなって思ったこと。仕事にしちゃうと、また違った見方になっちゃうかもしれないなって。

でも、あのときいろいろ調べたおかげで、図書館の仕組みとか、司書さんたちの仕事の大変さとかを知ることができて、それはそれで良かったなと思ってます。今でも司書さんたちには本当に感謝してますし、リスペクトしてますよ。

このブログを作った理由

さて、なんで僕がこんなブログを始めたかって話なんですけど、シンプルに言うと「もっと図書館を使う人が増えてほしい」からなんです。

図書館って本当に便利なのに、使ってない人が多すぎると思うんですよ。もったいない!税金で運営されてるわけだから、使わなきゃ損ですよね。でも、「図書館って何ができるの?」とか「どうやって使えばいいの?」って知らない人も多いんじゃないかなって。

だから、僕の経験をもとに、図書館の便利さとか、具体的な活用方法とか、そういうのをシェアしていきたいんです。「へぇ、図書館ってそんなこともできるんだ」って思ってもらえたら嬉しいですね。

本を読む以外の使い方も提案したい

あと、図書館って本を読んだり借りたりするだけの場所じゃないってこと、みんなにもっと知ってほしいんですよね。

たとえば、勉強する場所として使えるし、仕事の資料を調べる場所としても最適です。新聞や雑誌も読めるから、カフェ代わりに使うこともできます。最近は映画のDVDを貸し出してる図書館も増えてますしね。あと、イベントやワークショップをやってることも多いんですよ。

夏は涼しいし、冬は暖かい。Wi-Fiが使える図書館も増えてきました。電源がある席もあったりして、ノマドワーカーにも最適な環境だったりします。図書館って、使い方次第で本当にいろんな可能性がある場所なんです。

このブログでは、そういう「本を借りる以外の図書館活用法」もどんどん紹介していきたいと思ってます。みなさんの生活スタイルに合った使い方を見つけてもらえたら最高ですね。

子供たちに図書館習慣を

最後に、これは僕が特に伝えたいことなんですけど、小さいお子さんがいるご家庭には、ぜひ幼少期から図書館に通う習慣をつけてほしいんです。

僕自身、中学生で図書カードを作ったけど、もっと早くから通ってればよかったなって思うことがあります。図書館に行く習慣って、早いうちにつけておくと、それが一生の財産になるんですよね。本を読む習慣もつくし、調べる力もつく。それに、図書館が「安心できる場所」「落ち着ける場所」として心に残るんです。

図書館は子供向けのイベントもたくさんやってます。読み聞かせ会とか、工作教室とか。そういうのに参加するだけでも、子供にとっては楽しい思い出になるはずです。しかも全部無料ですからね。お金をかけずに、子供に豊かな経験をさせられる。図書館ってそういう場所なんです。

このブログでは、子供と一緒に図書館を楽しむためのアイデアとかも発信していきたいと思ってます。

一緒に図書館を楽しみましょう

長々と自己紹介しちゃいましたけど、要するに僕は図書館が大好きな40代のおじさんってことです(笑)。でも、この「好き」っていう気持ちを、少しでも多くの人と共有できたらいいなって思ってるんです。

このブログでは、僕の図書館体験談はもちろん、おすすめの図書館とか、便利な使い方とか、図書館で見つけた面白い本の紹介とか、いろいろやっていきたいと思ってます。ゆる〜く、でも熱く、図書館の魅力を伝えていきますので、どうぞよろしくお願いします!

みなさんも、もし「こんな図書館の使い方してるよ」とか「こんな図書館がおすすめだよ」っていうのがあったら、ぜひ教えてください。一緒に図書館ライフを楽しんでいきましょう!

それでは、また次の記事でお会いしましょう。

この記事をシェアする