“借りる”だけじゃない、図書館の楽しみ方。

図書館で本を借りずに勉強するのはOK?注意すべき3つの点

図書館で本を借りずに勉強するのはOK?注意すべき3つの点

図書館で本を借りずに勉強するって、実は私も学生時代からずっと気になっていたんです。

自分の参考書を持ち込んで勉強だけするのって、図書館の人から見たらどうなんだろう?周りの目が気になって、なんとなく罪悪感を感じることもありますよね。

ええと、まず最初に要点だけをまとめると……

  • ほとんどの図書館で条件付きで勉強はOK
  • 図書館は資料閲覧や調査研究の場であり、自習室ではない
  • 本を借りなくても利用は正規の方法
  • 混雑時や席の占有には注意が必要
  • 図書館の資料を組み合わせると学習効果がアップする

この記事では、図書館で30年以上通い続けてきた私の経験と、実際の図書館のルールを踏まえて、あなたの不安を解消していきます。 それでは、具体的に見ていきましょう。

図書館で本を借りずに勉強するのはOK?

図書館で参考書を開いて勉強する女子高校生

図書館で本を借りずに勉強することについて、多くの方が気になるポイントを解説していきますね。

  1. ほとんどの図書館では条件付きで自習や勉強が可能
  2. 図書館本来の目的は資料の閲覧や調査研究の支援
  3. 本を借りないことへの罪悪感は誤解によるもの
  4. 図書館の資料を活用すると学習効果が大幅に向上する

まぁ、結論から言ってしまうと多くの図書館で勉強は認められています。

ただし、すべての席が自習用というわけではないので、その点はしっかり理解しておく必要があるんです。

鹿野
鹿野
図書館ごとにルールが違うので、事前確認が一番大切ですね。

結論:ほとんどの図書館で条件付きでOK

公共図書館の多くは、持ち込み資料による自習・勉強自体を一律に禁止しているわけではありません。

やっぱり気になるのは「どこまでOKなのか」という線引きですよね。

図書館の本来の利用である資料の閲覧・調査研究を優先するための制限があるんです。 具体的な状況と図書館の対応を見てみましょう。

状況 図書館の対応 理由
混雑時 自習を制限・禁止することがある

資料を使って調べものをする人が、

席を利用できない事態を避けるため

指定場所

自習室や学習スペースを

設けていることがある

図書館の資料閲覧席と、

持ち込み資料での自習席を

明確に分けるため

利用資料

図書館の資料を使っての勉強は

基本的に許可される

本来の「調査研究」の目的に合致するため

持ち込み資料のみで、図書館の資料を一切使わずに長時間席を占有する行為は問題視されやすいんです。

特に席数に限りがある小規模な図書館や混雑時には、「席の占有」として制限の対象になります。

事前に利用する図書館のルール、特に「自習室の有無」や「閲覧席の利用優先順位」を確認することが最も重要なんですよ。

自習可能な図書館の見分け方

自習ができる図書館かどうかは、以下のポイントでチェックできます。

  • 図書館のウェブサイトで「自習室」「学習スペース」の記載を確認する
  • 館内案内図に自習可能エリアの表示があるかチェックする
  • 受付や図書館員に直接問い合わせる
  • 館内の掲示物や利用案内を読む

とはいえ、図書館によって対応はさまざまです。 不安な場合は、初めて訪れる図書館では必ず事前に確認しておくと安心ですよ。

鹿野
鹿野
私も新しい図書館に行くときは、まず受付で「勉強できますか?」って聞くようにしています。

図書館は本を読むだけの場所じゃない

図書館って、単に本を貸し出す場所でも自習室でもないんです。 図書館法に基づいて、その主要な機能が定められています。

図書館の主要な機能

図書館の本来の役割は、以下の2つに集約されるんですよ。

  • 資料の収集・提供:本、新聞、雑誌、視聴覚資料などの資料を広く提供すること
  • 情報提供と調査研究の支援(レファレンス):利用者の求めに応じて情報を提供し、調査や研究活動をサポートすること

したがって、持ち込みの教材で自習する場合であっても、「図書館の資料を用いて調べものをする」という本来の目的を邪魔しない利用方法が求められるわけです。

つまり、図書館は知識を得るための総合的な学習支援施設なんですね。 私が図書館に30年以上通い続けて気づいたのは、図書館って実は「情報の宝庫」だということ。

本を借りるだけじゃなくて、新聞の過去記事を調べたり、専門的なデータベースを使ったり、レファレンスサービスで調査を手伝ってもらったり。 こういった機能をフルに活用している人ほど、図書館の本当の価値を理解しているんです。

レファレンスサービスの活用

レファレンスサービスって知っていますか?

  • 調べものの相談に乗ってくれるサービス
  • 専門的な資料の探し方を教えてくれる
  • 他の図書館から資料を取り寄せてくれることもある
  • データベースの使い方を丁寧に教えてくれる

このサービスを使えば、自分だけでは見つけられなかった貴重な情報にアクセスできるんですよ。

鹿野
鹿野
レファレンスサービス、もっと多くの人に知ってほしいですね。

“借りないと悪い”は誤解

「図書館を利用するからには、本を借りないと悪い」「借りないのに席を使うのは気が引ける」と感じる必要は全くありません。

この考えは完全に誤解なんです。

入館・閲覧はすべての方に無料

図書館は公的施設であり、資料を閲覧する行為は借りる行為と同様に正規の利用方法です。

私自身、図書館で本を借りずに館内で読むことも多いんですよ。

  • 重い専門書を持ち帰る必要がない
  • 参考程度に目を通したい本もある
  • 貴重資料や禁帯出の資料は館内でしか読めない
  • 最新の雑誌は館内閲覧のみの場合が多い

あなたが席を利用して集中して勉強できる環境を得ていることは、図書館が「学習の場を提供している」という機能の一部を果たしていることになるんです。

さすがに、本を借りないと図書館を利用してはいけないなんてルールはどこにもありません。

■関連記事

図書館員の意識

図書館員はマナーを守って静かに利用している人を歓迎しています。

貸し出し数ではなく、公共の資源を有効活用していることが大切なんですよ。 図書館は「本を借りる場所」ではなく「知識にアクセスする場所」なんです。

私が図書館で観察していると、実際に本を借りずに館内で資料を調べている人はたくさんいます。

  • 百科事典で調べものをしている学生
  • 新聞の縮刷版を読んでいるビジネスマン
  • 専門書を数冊広げて研究している研究者
  • 雑誌の最新号をチェックしている主婦

こういった利用方法は、すべて図書館の正しい使い方なんです。

実は勉強に役立つ本がたくさん書架にある!

勉強するために図書館を利用するなら、ぜひ図書館の蔵書を積極的に活用してみてください。

自前の参考書では得られない価値が、図書館にはたくさんあるんです。

勉強に役立つ図書館資料 活用法
百科事典・辞書・年鑑

基本情報や周辺知識の確認に最適。

持ち込みの教材に載っていない用語や、

時代の背景などをすぐに調べられる

データベース

最新情報や専門的な論文の検索に役立つ。

多くの場合、 図書館内でのみ無料で利用可能

参考図書

受験用参考書だけでなく、

資格試験の過去問集、 統計資料、 専門分野の概説書など、

学習を深めるための資料が豊富

新聞・雑誌の最新号

時事問題や一般教養、

面接対策に不可欠な「生きた情報」を効率よく収集できる

自習だけでなく、図書館の資料を組み合わせて勉強することで、より深く幅広い知識を身につけることができるんですよ。

データベースの活用例

図書館で無料で使えるデータベースは、かなり高額なものも多いんです。

  • 新聞記事データベース:過去の新聞記事を検索できる(個人契約だと月額数千円)
  • CiNii:学術論文を検索できる(一部有料論文も図書館経由なら無料閲覧可能)
  • ジャパンナレッジ:複数の辞書・事典を横断検索できる(個人契約だと月額3000円以上)
  • 法律情報データベース:判例や法令を調べられる

これらを無料で使えるのは、図書館ならではの大きなメリットですよ。 私も資格試験の勉強をしていたとき、図書館のデータベースにはずいぶん助けられました。

特に過去問の傾向を調べたり、専門用語の正確な意味を確認したりするときに、図書館の資料は本当に役立つんです。

鹿野
鹿野
自分の参考書だけで勉強するより、図書館の資料を組み合わせた方が絶対に効率的ですよ。

図書館で本を借りずに勉強するのはOK?に関するQ&A

山間にある図書館で勉強する女子高校生

図書館での自習について、よくある疑問にお答えしていきます。

  1. 持ち込んだ参考書が図書館の本と間違われる心配はほとんどない
  2. 図書館員はマナーを守る利用者を歓迎している

実際に図書館を利用する際の不安を解消していきましょう。

持ち込んだ参考書を図書館の本と誤解されない?

基本的に誤解される心配はありませんが、資料の扱いには注意が必要です。

公共図書館の資料(本)には、通常以下のものがあり、持ち込み資料と明確に区別されています。

図書館資料の目印

図書館の本には、必ず識別用の印がついているんですよ。

  • 図書館の蔵書印(スタンプ):資料の扉や奥付などに押されている
  • バーコード・ラベル:貸出管理用のバーコードや分類記号のラベルが背表紙や裏表紙などに貼付されている
  • ブックコート(透明な保護フィルム):多くの図書館資料は保護のため透明なフィルムで覆われている

あなたの持ち込んだ参考書やノートにはこれらの目印がないため、一見して図書館の資料ではないことが分かります。

私も30年以上図書館に通っていますが、持ち込み資料を図書館の本と間違えられたことは一度もありません。

誤解を避けるために注意すべきこと

とはいえ、念のため気をつけておくと良いポイントがあります。

  • 資料の分別:勉強中、持ち込み資料とたまたま手に取った図書館の資料が混ざらないよう、席の上で明確に分けて置いておく
  • 返却時の確認:席を立つ際、図書館の資料を誤って鞄に入れたり、持ち込み資料を置き忘れたりしないよう必ず確認する

私の経験では、図書館の本と自分の本を机の左右で分けて置くようにしています。

こうすると、うっかり混ざることもないし、席を立つときの確認も楽なんですよ。

図書館の資料を誤って持ち帰ってしまうと、後で返却の手間がかかるだけでなく、他の利用者にも迷惑がかかってしまいますからね。

借りずに勉強する人に対する図書館員の本音は?

図書館員は、利用者が「借りる・借りない」という貸出実績ではなく、「図書館のルールを守り、他の利用者に迷惑をかけていないか」という点に着目しています。

多くの図書館員の「本音」を見ていきましょう。

歓迎・好意的に捉える本音

図書館員が嬉しいと感じるのは、こんな利用者なんです。

  • 「施設が活用されて嬉しい」:図書館の重要な役割は資料の閲覧や調査研究の場を提供することなので、静かに集中して勉強している利用者は施設を有効に活用してくれている利用者として好意的に受け止められる
  • 「マナーを守ってくれれば問題ない」:図書館の資料を使っていようと持ち込み資料で自習していようと、静かに利用し席を長時間占有しなければ何ら問題視されない

つまり、あなたが静かに他の利用者や図書館の資料の閲覧を妨げないように利用する限り、図書館員はあなたの利用を応援しているんです。

まぁ、図書館員の立場からすれば、マナーの良い利用者が増えることは歓迎すべきことなんですよ。

迷惑・注意が必要と感じる本音

一方で、図書館員が「迷惑だ」「困る」と感じるのは、自習そのものではなく公共の場としてのマナーやルール違反です。

  • 「席の不当な占有」:特に混雑時やテスト期間中に私物や持ち込み資料だけで長時間席を占領する行為(席取り行為)は、資料を使いたい人が座れないという図書館本来の目的を妨げるため最も問題視される
  • 「騒音や迷惑行為」:電卓やキーボードの大きな操作音、携帯電話での通話や音漏れ、私語など静粛な環境を乱す行為は他のすべての利用者からの苦情につながるため厳しく注意される
  • 「自習室の代わりと誤解している」:図書館に自習室がない場合、職員は「図書館の閲覧席は図書館の資料を利用する人を優先する」というルールを徹底する必要があるため、ルールを理解せずに不満を述べる利用者には困ってしまう

要するに、図書館員が問題視するのは「勉強すること」ではなく「マナー違反」なんです。

私が図書館で見かける注意される人の多くは、やっぱりマナーに問題があるケースばかり。 音を立てたり、長時間席を離れて席取りをしたり、飲食禁止なのに飲食したり。

こういった行為さえしなければ、図書館員から注意されることはまずありませんよ。

鹿野
鹿野
マナーを守って静かに勉強している人を、図書館員が注意することはありませんから安心してくださいね。

図書館で本を借りずに勉強のまとめ

図書館で本を借りずに勉強することについて、いろいろとお話ししてきました。

最後に、この記事の内容を振り返っておさらいしましょう。

  • ほとんどの図書館で条件付きで勉強は可能だが、混雑時や席の占有には注意が必要
  • 図書館は資料閲覧や調査研究の場であり、その目的を妨げない利用が求められる
  • 本を借りなくても図書館を利用することは正規の利用方法である
  • 図書館の資料を活用することで学習効果が大幅に向上する
  • 持ち込み資料が図書館の本と誤解される心配はほとんどない
  • 図書館員はマナーを守る利用者を歓迎している

図書館で本を借りずに勉強することは、多くの図書館で認められている利用方法です。

ただし、図書館本来の目的である資料の閲覧や調査研究を妨げないよう、ルールとマナーを守ることが大切です。

図書館の豊富な資料を活用しながら勉強すれば、自前の参考書だけでは得られない深い知識を身につけることができますよ。

この記事をシェアする

記事一覧へ戻る

コメント Comments

コメント一覧

コメントはありません。

コメントする

CAPTCHA


トラックバックURL

https://library-navi.com/studying-at-the-library-without-borrowing-books/trackback/

関連記事 Relation Entry